2009年12月01日

お通しについて考えてみた

今日、こんな記事が出ていてサ~。

以下、「プレジデントロイター 解決!法律塾」
の記事より抜粋。

居酒屋に入ると、注文をしていないにもかかわらず、
小皿小鉢に盛った料理を、挨拶代わりに出す店は多い。
これは「お通し」「突き出し」などと呼ばれる料理である。
今回は、お通しの代金を後で徴収する、
居酒屋のシステムについて問題にしたい。

そもそも契約とは、
民法上、お互いの当事者の意思と意思が、
明示的あるいは黙示的に合致して、
初めて成り立つものとされる。

これは、居酒屋であれば、
店側の「飲食物それに伴うサービスを提供する」
という意思と、客側の「それ相応の代金を支払う」
との意思が合致した場合だ。
そうなれば、サービスを受けていて代金を払わない客に対し、
店側は支払いを催促
場合によっては強制的に徴収する可能性も生じる。

では、注文していないお通しに対して、
代金を支払わなければならない法律上の根拠はあるだろうか。
たとえば客が箸をつけた時点で、
店側が「黙示的に契約が成立した」と考え、
客がそれを知らなければ、
客は、会計時に想定以上の代金を請求される不意打ちを食らう。

それでも、
「当店の決まりですし、現に箸をつけたじゃないですか」
などと、店側が押し通すことはできるのだろうか。

木村晋介弁護士(東京弁護士会)は、
「まず、居酒屋でお通しを有償で提供することが、
社会的にみて、商慣習として成立しているかどうかが問題となる」
と指摘する。

商法第一条は
「商事に関し、この法律に定めがない事項については商慣習に従い
商慣習がないときは、民法(中略)の定めるところによる」
と定める。裏を返せば、
商慣習は民法よりも優先されるという意味だが、
居酒屋の「お通しシステム」は、
商慣習といえるほど世間で浸透しているのだろうか。

たしかに、お通し突き出しは、
和食を提供する居酒屋で多くみられ、
日本の食文化の一環だとみる向きもあろう。
調理中にお客様をお待たせしている間の、
粋な心づくしとも評価しうる。

その一方で、「お通しカット」
と言われれば客に出さない
そのぶんの代金も取らないという、
法律の面でいえば合理的な居酒屋もある。
また、お通しが無料で、
あるいは酒類のつまみとして出される場合も少なくない。




ちょっと”うちあたい”したよ・・・

ナビィではお通し代金”300円”貰ってるけど、

果たして、お客様に喜んでもらえてるんかね~。

まだまだ”主観”になってるかも・・・・・

もっと”客観的”にならなければ・・・・・









真面目にばいや~。      酒酔人



タグ :お通し

同じカテゴリー(ひとりごと…)の記事
X’masに想う
X’masに想う(2010-12-25 16:05)

最後の日・・・
最後の日・・・(2010-02-28 13:13)

最後の土曜日!!
最後の土曜日!!(2010-02-27 13:24)

最後の金曜日!!
最後の金曜日!!(2010-02-26 06:22)

最後の木曜日!!
最後の木曜日!!(2010-02-25 13:35)

最後の水曜日(裏)
最後の水曜日(裏)(2010-02-24 12:59)


Posted by ナビィの愉快な仲間たち at 01:02│Comments(14)ひとりごと…
この記事へのコメント
町子はお通しのお金は当然払うけど
一言言わせてもらえば
せめて食べられるのを出してほしいよね。

町子みたいな体質だと食べられないものを
出される可能性の方が高いので
やっぱり料金を払う時に
どこかで嫌だなぁと思っている自分がいるかも。

お通しを選べるといいのにね^^
Posted by なかの町子なかの町子 at 2009年12月01日 01:14
前に
お通し断ってる方見たことあります

頼んでない品がでて それが嫌いな食材でお通しがでてきたら 断ってる方いますよねo(^-^)o

私も
最初お通し知らなくて びっくりしましたが、お店側から、料理出すのに時間かかるから、少ないものですが…とりあえずお通したべて、ゆっくりしてて下さいって心で出してる思って嫌な気持ちならなかったです
いろんな居酒屋でもお通しに力入れてる店や そうでない店ぁりますよね
枝豆や豆腐に醤油だけの店あったり
季節感じさせたり手間かけた物を考えてお通し出す店ぁりますよね

大げさに考えたら
お客様に対する姿勢や料理に対する姿勢みるにはいいんじゃないかなあo(^-^)o
Posted by にこちん at 2009年12月01日 01:21
やっぱり誰しも好き嫌いがありますからねぇ~
だから、うちは2種類から選んでもらっています。ひとつは季節を感じられるもので・・・
Posted by よーいちよーいち at 2009年12月01日 02:08
季節にあわせてお通しがでてくるといいな~

冬の季節にあう物で温かい物

夏はサッパリした物

それぞれ2種類ぐらいから食べられる物を選びお通しとして出してくれたらいいな~

普通、お通しは選べないから食べきれない物がでてくると、お通しはいらな~いのに…って思っちゃいます
Posted by 知念っち at 2009年12月01日 07:19
なかの町子さん、

もっといい方法がある気がするんですよね~。

今、考え中っす・・・




ばいや~。
Posted by 酒酔人 at 2009年12月01日 11:43
にこちんさん、

”お客様に対する姿勢や料理に対する姿勢みるにはいいんじゃないかなあo(^-^)o”

イイ事言った!!

問題は出来てるかどうか?っすよね~。

あざ~~~~っす。





ばいや~。
Posted by 酒酔人 at 2009年12月01日 11:45
よーいちさんは、

お通しにこだわってるもんね~~~。

あざ~~~っす!!





ばいや~。
Posted by 酒酔人 at 2009年12月01日 11:45
知念っちさん、

食べてない事に気付かない、

店の姿勢にも問題ありますよね~。
(これが1番のポイントかも・・・)

あざ~~~っす。





ばいや~。
Posted by 酒酔人 at 2009年12月01日 11:47
今までそれは当たり前という感覚でいたので、そういう風に言われると考えちゃいますね。

私は、が好きなのでちょこってつまめたらうれしぃですが、が飲めない方は嫌がる方もいますから。


でも店側が色々と考えてくれると利用者はとてもありがたいです
Posted by ももりょう at 2009年12月01日 15:44
ももりょうさん、

ナビィももっと”お客様目線”になるよう、

頑張りマッチョ!!!!

あざ~~~っす!!




ばいや~。
Posted by 酒酔人 at 2009年12月02日 11:26
はじめまして♪
タイムリーな話題だったので書き込みました。

昨日お食事に行ったときに、お通しで枝豆一皿が出たんです。メニューには『お通し¥250』と書かれていて、3人で行ったのでその時点で¥750
単品で枝豆もあって確か¥350~400だったはず。
それがなんか腑に落ちなくて…。
お通しはお席代と同じ…と聞いたこともあるけど、メニューに載ってて、それより高くつく…ってのはどうかと思う。

初めての書き込みで長くなってすみません(^-^;
Posted by みふぃこみふぃこ at 2009年12月04日 12:40
みふぃこさん、はじめまして。その店は完全に”自分たち目線”、
つまり”主観”になってしまってますね~。
この商売、いかに”お客様目線”になれるかです。
ナビィでも気をつけなくては・・・

コメントあざ~~~っす!!

今後ともよろしくでっす!!




ばいや~。
Posted by 酒酔人 at 2009年12月04日 13:25
物事にはいろいろな立場・前提からの見え方があります。
「サービス」と捉えると、必要ない人にとっては押しつけと感じる人もいます。
でも、「席料」、つまりお店のスペースを占有する権利料などと考えると、アリなのかなぁという気もします。
うちは、「こういうシステムで、お金を頂いています」と、明示できれば、お互い納得できるのかもしれませんが…。お金と、食べ物と、お酒がからむので、話は複雑ですね。

人数分の種類のお勧め料理を、ごく少量づつ盛り合わせて(料理の見本)、注文に結びつけるとか、なんか前向きな解決方法がありそうな気もしますが…。
Posted by IGUIGU at 2009年12月07日 13:42
IGUさん、

”お通し”、”突き出し”、いろんな言い方ありますが、

大事なのはおもてなしの心がそこにあるか?って事なんですよね~。

手を付けられずに帰ってくるのが多い時は、

”心”が足りなかったんだと謙虚にとらえたいものです。

コメントあざ~~~っす!




ばいや~。
Posted by 酒酔人 at 2009年12月07日 13:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。